オイシックスの『あまっ娘キャベツ』
こんにちは!管理人のnanaです。いつもブログを読んでいただきありがとうございます。今日は今が旬の『キャベツ』について書いていきたいと思います。キャベツの旬っていつなの?って思う方もいるかもしれません。
基本的に年中売っているキャベツは1年に3回ほど旬があるそうです。春に穫れる『春キャベツ』夏に穫れる『高原キャベツ』冬に穫れる『寒玉キャベツ』になります。
これからの季節は冬になりますので『寒玉キャベツ』がおいしくなる時期です。キャベツで有名なのは愛知県ですね!今日はオイシックスで扱っている愛知の『あまっ娘キャベツ』を紹介します!
このキャベツは愛知県の三竹さんという方が作っているキャベツで、キャッチフレーズは『芯まで食べれる甘いキャベツ』というように、とにかく野菜独特のエグみがなく、芯まで柔らかく甘いのですごく人気があるキャベツです。
普通のキャベツと何が違うの?と思う方もいると思うので、あまっ娘キャベツのおいしさの秘密を調べてみました。
あまっ娘キャベツのおいしさの秘密
秘密1 石ころだらけの畑!?
畑というと土というイメージで石ころは退ける感じですが、このキャベツを作っている畑は石ころだらけです。石ころを畑に敷き詰めることで、水はけがよく保湿性がありキャベツがしっかり根を伸ばしてくれるそうです。こうして芯まで甘みがあるキャベツに育ちます
秘密2 堆肥にこだわりあり!
野菜本来の旨味を出すために堆肥はウズラの糞を使っています。ウズラの糞は鶏糞の中でもアミノ酸が多く含まれているので、元気な野菜が育ちます。
秘密3 海のミネラル
三竹さんの畑は海から300mの場所に位置しているため海風によって塩分豊富なミネラルが運ばれてきます。野菜にとって塩分ミネラルは適量であれば野菜の旨味を上げる効果があります。
このような工夫と環境のなかで育ったキャベツだからこそおいしいキャベツになるのですね!野菜は物によってすごく味が変わると思います。特にキャベツは味がはっきり分かれます。
まとめ
オイシックスの『あまっ娘キャベツ』の紹介でした!私もこのあまっ娘キャベツを使い料理をしましたが、このキャベツは本当においしいと思いました。
届くと外葉が赤いので痛んでるのかと思ってしまいましたが、甘みを蓄えると赤くなるのでいいそうです。芯まで食べれるとありますが本当に普通に食べれたことにビックリしました!
今まで芯は切り落として捨てていたので感動です。ロールキャベツを作ったときに家族のみんながいつもよりすごくおいしいと言っていました!
キャベツ一つで料理がすごくおいしく感じたのは初めてです。皆さんもオイシックスのあまっ娘キャベツを試してみてください!
オイシックスの公式ページにはおいしい食材の情報がアップされています!利用の流れやお試しセットの情報なども掲載されているので合わせてご覧ください!
公式ページはこちら
関連性あるページ
ブログランキング
いつもブログを読んでいただきありがとうございます!
ブログランキングに登録をしています。
良かったら下のバナーをポチッとクリックしてください!応援したことになります!
これからも頑張りますのでよろしくお願いします!
⇩ ⇩ ⇩ ⇩ ⇩ ⇩