パルシステムは関東圏内で食材宅配をメインとしている生協です。生協の正式名称は「生活協同組合」で、別名として「CO・OP(コープ)」と呼ばれています。『営利を目的としない協同組織』という点では同じですが、名称が違う場合は考え方や方向性・運営方法などもそれぞれ違っています。
ですから各都道府県にいくつもの生協があり、商品の取り扱いは同じ商品もあれば独自商品もあります。各生協により価格や検査体制も様々です。
コープ(生協)は昔はグループで配達してもらうことが主流でしたが今は個人宅配が主流になっています。一人での利用もできますので留守が多い方でも利用できます。
パルシステムは東京 埼玉 千葉 栃木 群馬 茨城 神奈川 山梨 静岡 福島 新潟がエリアになります。コープデリとおうちコープなどと同じぐらい有名な生協です。
このページではパルシステムを利用する前にどのような配達をしてくれるのか?質問や疑問など問い合わせの多いものを中心にQ&Aの方式で紹介しています。
パルシステムをこれから利用するか考えている方や、他の食材宅配と比べるときなどに役立つ情報になるのでぜひ参考にしてください!
目次
- 0.1 子供が生まれたばかりで買い物に行けないのですが、食材だけではなく日用品持ってきてもらえますか?
- 0.2 乳幼児商品の買う場所が家の近くにありません。品揃えを教えてください
- 0.3 共働きなので受け取りが心配です。配達時、受け取りはどうするのですか?
- 0.4 宅配してもらうほどたくさん買いませんが、少人数向けの商品はあるのですか?
- 0.5 インターネットが苦手なので注文方法を教えてください
- 0.6 毎回買うかわからないので迷っています
- 0.7 利用するにあたり商品代金以外にどのような費用がかかりますか?
- 0.8 日時の指定はできますか?
- 0.9 オートロックマンションでも利用できますか?
- 1 子供向け商品ランキング
子供が生まれたばかりで買い物に行けないのですが、食材だけではなく日用品持ってきてもらえますか?
パルシステムでは雑貨の取り扱いもあります。市販で販売されている商品はあまりなくパルシステムの独自商品がメインになります。
乳幼児商品の買う場所が家の近くにありません。品揃えを教えてください
離乳食、粉ミルク、おむつ、おしりふきなど取り揃えがあります。離乳食で役立つ食材の種類が多く、赤ちゃんや小さい子供がいる方にとても人気があるのがパルシステムです。
共働きなので受け取りが心配です。配達時、受け取りはどうするのですか?
留守時でも品温管理して指定の場所においてくれます。玄関先や宅配BOXなど自分の受け取りやすい方法を選びましょう。商品の量によって宅配BOXに入らない場合もあるのでお住まいがオートロック場合は注意が必要です。
宅配してもらうほどたくさん買いませんが、少人数向けの商品はあるのですか?
注文時、点数・金額制限はないのでほしいもの1つから注文することが可能です。少人数向けの商品もあるので単身や二人暮らしの方も利用している方がたくさんいます。
インターネットが苦手なので注文方法を教えてください
注文書と言ったマークシートで注文できます。商品登録システムがあり登録すると登録した商品が自動的に毎週届くので注文いらずで簡単です。
毎回買うかわからないので迷っています
パルシステムでは基本的に週に1回の宅配になりますが、必ず何かを購入しなければいけないという規定はないので隔週・月に1回など自由に利用することができます。
利用するにあたり商品代金以外にどのような費用がかかりますか?
商品代金以外には初期費用として『出資金』と1回の宅配で配送料がかかります。出資金は地域により若干異なり1,000円〜2,000円になります。入会金ではないので解約時に全て戻ってきます。
配送料は地域や利用状況により異なりますが1回の宅配で200円前後の配送料がかかります。(赤ちゃん割引など割引制度もあります)
日時の指定はできますか?
パルシステムの基本的な宅配は曜日・時間は固定のルート配達なので日時の指定はできません。しかし、東京都内(一部地域を除く)ではパルシステム指定便という宅配があり曜日や時間の指定ができます。
週に1回の宅配では足りないという方や日時の指定ができないと受け取りができないという方には便利なサービスだと思います。
オートロックマンションでも利用できますか?
パルシステムではオートロックマンションでも宅配をしています。しかし、留守の場合は宅配ができるマンションとできないマンションがあります。お住まいのマンションにより状況は変わるのでパルシステムの担当者に聞くことが1番正確だと感じます。