メリット・デメリット

- 配達手数料が無料
- 全ての商品の情報公開をしている
- 食材だけではなく容器や包装も安全なものを利用している
- 全商品の情報公表 放射能検査も全商品行なっている

- 1週間に1回の配達で曜日、時間指定ができない
- 全ての商品の情報公開をしている
- 毎月1000円の出資金積み立てがある(出資金は脱退時に全て戻ってきます)
利用者の口コミ

とくにお肉は他の生協と比べても全然違うので驚きました。もうひとついいところは配達手数料が無料というところです。他の生協も配達手数料は安いのですがカタログ料みたいなもの(基本手数料?)がかかりなんか損をした気分でしたが生活クラブにはそれがないので気にいってます。
(東京 34歳 E・A)

資料を請求するとお試しプレゼントがもらえてちょっとお得な感じでした(笑)確かに普通のスーパーしか使ったことのない私には衝撃的な味でしたね。調味料なども自然な旨味で満足しています。牛乳も他の一般スーパーではもう買いたくないと思ってしまうほどになりました。
商品数がもう少し増えてくれると助かるのと、自然災害などで仕方がないことですが野菜の欠品が少し多いので少なくなるともっと使いやすくなると思います。
(神奈川 36歳 M・S)
生活クラブのこだわり
まとめ
生活クラブはコープデリやパルシステムと同じ生活協同組合です。コープデリやパルシステムと比べると規模は小さいですが多くの地域で利用することができる注目の業者のひとつです。生活クラブの最大のメリットは配達手数料が全くかからないことです。
生協だけでなく食材宅配サービスは基本宅配手数料がかかり、利用するにあたってそこがネックになることが多い中、配送料無料なのは嬉しいところです。口コミを見てみると、食材の安全・安心という部分では圧倒的な支持を受けているのがわかります。
顧客満足度オリコンランキング第1位は伊達じゃありません。特に生鮮食品の鮮度や味に好評があり利用者の方の意見で生活クラブの商品は美味しくないというものがないのが印象的です。しかし、当然デメリットも存在しています。一週間に2週分の注文もしなければいけないというのは慣れないと始めのうちは使いにくいかもしれません。
もう一つが出資金の積み立てがデメリットという意見が多かったです。ただ出資金は脱退時には戻ってくるので損はしていないということを考慮すると私的にはそこまでデメリットではないかと思います。他の生協の味に飽きた方や、手数料が気になって宅配を始めていない方にはぜひおすすめです。