こんにちは!管理人にnanaです。いつもブログを読んでいただきありがとうございます。今日はちょっと怖い話『中国産の食品』について書きたいと思います。
人から聞いた話やたまたま見た記事などの情報なので100%そうなのか?と言われると私にもわかりませんが、聞いたときはゾッとしました。参考程度に読んでください。
中国産は商品は安くても買わないという方は多くいるかと思います。(特に気にしないという方もいるとは思いますが‥‥)私も極力国産の商品を購入するようにしています。
しかし、日本の食品は輸入で成り立っており、中国産の食品が溢れているというのが現実なのです。あるスーパーでは『もし中国の食品が輸入されなくなったら売り場の70%の商品はなくなる』と言っていました。
そんなスーパーあるの?どこに?と思うかもしれませんが、%は定かではないとしてもどこのスーパーでもそのぐらい中国産の材料を使っている商品があるらしいです。
私はスーパーでしっかりとラベルを見て国産のものしか買っていないし、スーパーにはほとんど国産のものしか置いてないから平気と思う方が多いと思います。私も以前はそうでした。
私が聞いたのは『ウチは国産しか食べない、中国産や外国産の商品は買わない』と言っている人ほど、案外冷蔵庫を開けて調べると純国産の商品はほとんどないとのこと。
では、なぜそのようなことが起こるのか?実はこんな理由があったのです。
実は今の日本では原料の一部を中国から輸入して国内で製造すれば、れっきとした『国産』の商品になってしまうのです。さらに、何種類かの食材が混ざった食品の場合は、50%以上の原産地のみの表示で良いのです。
つまり50%未満の中国産の材料は表示されないということです。だからみんな知らない間に中国産の食品を食べてしまっています。スーパーにも国産とあっても中国のものが多いのはこのためです。
スーパーだけではなく、外食チェーンやコンビニ、弁当なども同じで中国産の食品は多く使われています。
なにが国産だー!!って私は思いました。特に意味不明に安い商品などは外国産・中国産のものが多いと聞きました。中国のものはとにかく安いのでどこでも使いたがるんですね。
そんなこと言ったらどうしたら国産だけのものを買えるのか?現実的に100%回避するのは難しいかもしれません。それだけ国産の商品は減っているのです。
ただ、少しでもリスクを減らす方法はあります。それは原産国を公開したり、積極的に情報を公開している業者で商品の購入をすることです。
その業者はこのサイトで紹介させてもらっている業者です。(コープデリ・おうちコープ・パルシステム・オイシックス・大地宅配・らでぃっしゅぼーやなど)
すべての業者がすべての情報を公開しているわけではありませんが、例えば市販で売っているものは50%未満の原材料は公開しなくてもいいとなっていますが、90%以上原材料を公開している業者もあります。
だからこそ、安心・安全といわれる業者なのです。食材宅配サービスは自宅まで商品を持って来てくれるだけではないので利用者が多いのです。
本当に国産を求めるなら食材宅配サービスを利用するのもひとつの手かもしれません。
関連性のあるページ
ブログランキング
いつもブログを読んでいただきありがとうございます!
ブログランキングに登録をしています。
良かったら下のバナーをポチッとクリックしてください!応援したことになります!
これからも頑張りますのでよろしくお願いします!
⇩ ⇩ ⇩ ⇩ ⇩ ⇩