顧客満足度の高い『生活クラブ」
生活クラブ

こんにちは!管理人のnanaです。いつもブログを見ていただきありがとうございます。今日は生活協同組合の生活クラブの情報をお伝えしていきたいと思います。

まず、生協の事があまり知らない方もいると思うので解説していきます。

生協とは

私なりの解釈でわかりやすくまとめます。

生協を英語でCO・OP(コープ)と言います。生協は消費者生活協同組合法と言う法律の中で運営しています。コープデリ、パルシステムなども生協になります。どこも運営方針が異なるので商品の種類や値段が異なります。

ちなみに同じ商品もあります。同じ商品で「CO・OP」と書いてあるのは、「日本生活協同組合連合会」(略 日生協)が作っている商品になります。生協ならどこも取り扱う事は可能です。

仕入れ値段は仕入れ量によって変わるものなので沢山仕入れるほうが安く提供することができます。なのでどの生協も同じ取り扱いなら「コープデリ」が規模が大きいので安くできると言う事になります。

日本生活協同組合連合会⇨コープデリ・パルシステム・生活クラブ⇨組合員

これだけだと規模が小さい生協はつぶれてしまいます。なので多くの生協がある理由は「独自商品のこだわり」になります。一言で「安全」「安心」といっても取組は異なり「おいしい」といっても味覚は違うものなので多くの生協があると思っています。

生活クラブの強み

オリコン1位

組合員の満足が多かったのだと感じます。生活クラブの商品数は毎週600品目と少な目ですがこだわった商品がほとんどになります。参考【コープデリ約2,000品】

食材宅配ランキングポイントこだわりの内容

遺伝子組み換え対策⇨安全性が確認できないまま、飼料や加工食品の原料として知らない間に食べている遺伝子組み換え作物。生活クラブでは、取り扱わないのが基本です。豚肉の生産者・平田牧場の飼育もしっかり対策しています。

添加物不使用⇨子供たちが大好きなウインナーだからこそ、安心して食べられるものを選びたい。添加物が使われる事の多い加工食品ですが、生活クラブでは国の認める804のうち84品目しか許容していません。※天然香料などは除く

国産へのこだわり⇨雑穀まで国産のクラッカーはなかな見かけません。国産の食材を使う事で、国内の農業を支え、将来にわたり安全ま食づくりを続けていきたい。そんな思いで、生活クラブではできる限り国産の材料を使っています。

びんのリユース⇨生活クラブでは、回収して再利用できるリユースびんを採用。マーマレードのびんもリユースできます。使い捨てではなく、資源を有効活用することでゴミが減りCO2排出量も抑えられる、地球にやさしい選択です。

まとめ

生活クラブのこだわりは組合員が求める安全性を追求し長く続けられよう環境配慮も行っている取り組みは関心できます。商品が少なくこだわりの商品を求めている方には向いていると思います。

生活クラブは多くの都道府県で利用できますので気になる方は「関連記事」で載れてありますので見てみてください。またメリットやデメリットなども記載しておきましたのでわかりやすいかと思います。

食材生活クラブの公式ページには、生活クラブの安全性の考え方や利用までの流れがアップされています。公式ページもみたいという方は合わせてご覧になってください!

 

公式ページはこちら

食材宅配サービス 比較【生活クラブ】

 

関連性のある記事

生活クラブ詳細

生活クラブの特徴

ブログランキング

いつもブログを読んでいただきありがとうございます!

ブログランキングに登録をしています。

良かったら下のバナーをポチッとクリックしてください!応援したことになります!

これからも頑張りますのでよろしくお願いします!

⇩ ⇩ ⇩ ⇩ ⇩ ⇩


食材・食品ランキング

にほんブログ村 料理ブログ 食材・宅配食材へ
にほんブログ村